
目薬さしても全然もちません!
仕事柄メガネはかけれないので困っています...

営業に集中できない営業マンなど必要ない!


オレはオモイカネだ!!人間どもには古くから知恵の神様とよばれて崇められている。
神々の中でもエリート中のエリート。ちょっとはググったらどうだ!


まだ気づいていないようだな。
キサマが毎日つけているコンタクト...そいつがキサマのパワーを吸い取っている張本人だということを!
なぜなのか!?細胞の隅々まで刻み込んでやるから覚悟しやがれーーー!!!
・おすすめコンタクト3選
瞳にはりついたレンズの違和感がヤバくて仕事やスポーツにまったく集中できない。
めちゃくちゃ辛いけれど、周りの人にわかってもらえない。
いま、あなたの心境はこんな感じではないでしょうか。
かく言う私自身が過去の営業マン時代に同じ境遇で苦しんでいました。
目がシパシパで1秒でも早く離脱したいのに、笑顔で接客して書類も巻いて契約をとってこなくてはいけない。
で、商談のあいまに防腐剤たっぷりの点眼薬をさしまくって余計に悪化。
いまだに思い出すだけで目玉が蒸発してしまいそうです。
同じような境遇のあなたを救うため、コンタクトの選び方とおすすめ製品を紹介いたします。

もう二度と言い訳できないように、徹底的に解説してやろうじゃないか。
ワンデーコンタクトレンズを選ぶ”2つのポイント”
乾き目の人がコンタクトを選ぶ際は、以下2点が重要です。
・酸素透過率(Dk/L値)の高さ
含水率
レンズに含まれる水の量のこと。
含水率が高ければ水分量に比例して酸素を含み、(角膜に)取り込みやすい。
酸素透過率
コンタクトレンズ装着時、角膜へどれだけの酸素を供給することができるかを示す数値。
酸素透過率が高いほど、角膜に酸素をたくさん通すことができる。
コンタクトレンズと涙
コンタクトレンズは角膜(くろめ)の上にのっていますが、決して角膜にピッタリとくっついているのではありません。角膜とレンズの間には涙があり、ちょうど潤滑剤の働きをしています。むしろ、コンタクトレンズは涙の海に浮いているのだと考えた方がよいでしょう。
角膜は透明な組織で血管を持っていません。このため、角膜表面の細胞は主として大気中から代謝に必要な酸素を涙を介して取り込んでいます。
レンズを装用すると、角膜は大気から遮断されるため、供給される酸素の量が制限されます。最終的に角膜に行きわたる酸素の量は、レンズの材質やフィッティング状態に大きく左右されます。引用元:愛媛大学医学部 眼科学教授 大橋 裕一 監修「コンタクトレンズ注意報」
レンズの材質やフィッティング状態が重要です。
「酸素透過率に関してはわかったけれど、含水率も高いほうがいいんじゃないの?」
確かに今の情報だけを聞くとそうなってしまいますよね。
ですが、ここに「ソフトコンタクトレンズならではのカラクリ」が隠されているのです。
ソフトコンタクトレンズを長時間装着していると、もともと(レンズに)含まれていた水分が蒸発します。
そうなるとレンズは、失った水分を涙から補います。
したがって含水率が高ければ高いほど装着時間に比例して、より多くの涙が吸い取られて逆に目が乾燥してしまうといった本末転倒な状況に...
レンズを入れたまま眠ってしまったことはありませんか?あの時の目の渇きがまさにそれですね。
常習していると感染症・失明などの重篤な事態に発展する可能性もありますので、就寝時は必ず外すようにしてください。
繰り返しになりますが、含水率と酸素透過率はコンタクトを選ぶうえでの大事なポイントです。
以前は二つの要素を両立させることが難しかったのですが、技術の進歩により「シリコーンハイドロゲル」を筆頭に優れた素材を導入するメーカーが増えたため、とてもつけ心地のよいコンタクトを手に入れることができるようになりました。
それでは、各メーカーの主力製品の含水率と酸素透過率をふまえておすすめ製品をピックアップしていきましょう。
ワンデーソフトコンタクトレンズの含水率と酸素透過率 一覧

そろそろキサマの使うべきコンタクトを見せてやろう。
【2020年版】おすすめコンタクト3選
デイリーズ トータル ワン
メーカー | アルコン コーポレートサイト |
ベースカーブ(mm) | 8.5 / (8.8) |
発売日 | 通常タイプ:2014年9月26日 遠近両用タイプ:2017年7月11日 |
含水率 | 33% |
酸素透過率(Dk/LまたはDk/t値) | 156.0 |
度数(D) | -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) |
枚数(1箱あたり) | 30枚 |
特長 | 含水率を極限までおさえつつ圧倒的な酸素透過率を実現したレンズは、「生感覚」をテーマに10年かけて開発。”水分三層”構造という独自の手法を取り入れたアルコン社渾身の製品。処方箋不要※1※2なことからネットでの購入も可能。遠近両用タイプも取り揃えていることから、幅広い層に支持されたロングセラーアイテムとなっている。 |
※2.コンタクトにおける処方箋の定義は、医薬品の処方箋とは異なり「指示書」に該当します。
ボシュロム アクアロックス ワンデー
メーカー | ボシュロム コーポレートサイト |
発売日 | 2018年9月20日 |
ベースカーブ(mm) | 8.5 |
含水率 | 46% |
酸素透過率(Dk/LまたはDk/t値) | 163.0 |
度数(D) | -0.25 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) +0.25 ~ +5.00(0.25ステップ) |
枚数(1箱あたり) | 30枚 |
特長 | 含水率と酸素透過率を高い次元で両立させることに成功したシリーズ。目にふれるストレスへ最大限に配慮した独自メカニズム「モイスチャーシール®テクノロジー」を採用。保水力を高めることで、長時間装用など、過酷な環境下の活動をサポートする。 |
シンシアワンデー S
メーカー | シンシア コーポレートサイト |
発売日 | 2019年2月22日 |
ベースカーブ(mm) | 8.8 |
含水率 | 47% |
酸素透過率(Dk/LまたはDk/t値) | 166.0 |
度数(D) | -0.50 ~ -6.00(0.25ステップ) -6.50 ~ -12.00(0.50ステップ) |
枚数(1箱あたり) | 30枚 |
特長 | 「裸眼でありたい」ユーザーの理想を追求した製品。”呼吸する瞳”をコンセプトに生み出されたレンズは、酸素透過率166というトップスコアをマーク(2020年3月時点)。さらに業界初の試みとして保存液にヒアルロン酸を配合。また、パソコンやスマートフォンの継続使用による負担を軽減する特殊構造「ハイドロフィリックⓈ™ テクノロジー」を導入。最新の技術を妥協することなく盛り込んだハイテクノロジーコンタクトレンズ。 |

一つ忠告しておいてやろう。
ネットに依存しすぎるなよ?痛い目を見るぞ!!
眼科で定期的な検診を受けましょう
コンタクトレンズの通販サイトをのぞいてみると、割引やキャンペーンの情報がたくさん飛び込んできます。
休みの日に交通費をかけて店頭に行くこともなく、目当ての品物をカートに入れて数回クリックすれば注文完了。
お金と時間が節約できるし、使うペースを予測してまとめ買いしておけば、何かあった時も安心ですよね。
2015年に某企業が実施した、コンタクトの購入店に関するアンケート結果を見てみると、Webサイトを利用している人の割合は全体30%をこえていました。5年たった2020年の現在は、さらに増えているかもしれません。
世の中はどんどん便利になっていきますが、そんな時代だからこそ忘れないでほしいことがあります。
それは、私たちの目は”生もの”だということ。
粘膜が露出していて、体の中でも非常にデリケートな場所。
ちょっとした異変に気付かずにコンタクトレンズを使い続けた結果、感染症や失明といった重篤にいたることも...
便利は便利でそれでよし。そして定期検診は絶対に受けましょう。
眼科での検診代はせいぜいラーメン1杯分程度。
安心を担保する経費だと思えば、決して高くはないですよね。

眼科医の指導に従い装用期間を厳守し
正しくお使いください


あきらかにあっていないコンタクトで仕事しているキサマの姿が哀れだっただけだ!
どうせ買うなら己の目の戦闘力を把握したうえで選ぶんだな。


自宅・職場の近くでお目当ての眼科を1件づつピックアップしておけば予定も組みやすいだろ。
キサマの場合は、西武池袋線と東京メトロ東西線沿線から見つけられれば上出来だ。

ところで、なんで犬の姿をしているの?



たまに握手を求めてくる横柄なヤツもいるがな。





効果・効能に関しましては個人差がありますのであらかじめご了承ください。