
すぐに乾くので一日に何回もさしています。
点眼しすぎて逆に目がしょぼしょぼするよ!
ギブミーうるおい!!



オレはオモイカネだ!!人間どもには古くから知恵の神様とよばれて崇められている。
神々の中でもエリート中のエリート。ちょっとはググったらどうだ!


目薬はバカみたいにさせばいいってもんじゃない。
特にキサマのような目ん玉シパシパ野郎がどのような目薬を使うべきなのかを教えてやろうってんだ!
こころして聞くんだな。
・添加物が少ない市販の目薬3選
市販で買える目薬の有効性
薬局や販売サイトで買った目薬(人口涙液)は乾き目に有効なのか?
結論から言いますと、一時的な緩和は見込めますが、往々にして逆効果におちいります。
市販の目薬には、品質を保つために様々な添加物が含まれています。
添加物は殺菌や防腐作用がある一方で、点眼回数に比例して角膜に悪影響を与えてしまうという側面も。
なので、メーカーは(有効成分と添加物を)人体に影響ない範囲で配合して、適切な用法・容量を提示しています。
・使用期限
・有効成分(原因・症状にはたらきかける要素)
・添加物(薬品の品質をたもつための要素)
・用法・用途(1回3滴、1日6回、コンタクトを使用したまま使える etc…)
ところが、目の渇きがひどい人は使用ルールを守ることができないために、自分の首を絞めてしまうのです。
さした瞬間は楽になっても、すぐに耐えられなくなって何度も何度も点眼してしまう。
心当たりがあるのではないでしょうか。
健康な瞳なら添加物を涙で流しきることができますが、目が乾燥している人は涙の質が低下しているため流しきれずに(添加物が)角膜細胞まで浸透してしまいます。
結果、角膜細胞が弱っているのにも関わらず次から次に添加物を投与するという構図になってしまうのです。
医師から処方された医療用点眼剤であれば、効果時間が長いのでそのような事態を避けることができます。
時間をつくって眼科に行きましょう。
この記事では、「処方薬をゲットするまでの応急処置として代替えの効く目薬」といった視点から紹介していきます。


市販の目薬に含まれている添加物の詳細を一覧でのせてやるから参考にするがいい。
点眼薬にふくまれている主な添加物の成分・作用
【注意】下記に掲載する成分は一例です。すべて含まれているわけではありません。
成分名 | 作用 |
ベンザルコニウム塩化物※1 | 殺菌・消毒 |
ソルピン酸カリウム | 抗菌・カビの抑制 |
クロルヘキシジングルコン酸塩 | 消毒 |
ベンゾドデシニウム臭化物 | 防腐 |
デヒドロ酢酸ナトリウム | 抗菌・カビの抑制、防腐 |
エデト酸ナトリウム水和物 | 防腐・防臭 |
クロロブタノール | 防腐 |
パラベン類 | 抗菌・防腐 |
ポビドン(ポリビニルピロリドン) | 粘度調整 |
ホウ酸※2 | 殺菌・消毒・防腐 |
等張化剤※3 | (涙との)濃度調整 |
pH調節剤※4 | 防腐・変色防止 |
※2.ホウ酸:ホウ酸塩鉱物を精製した成分。鉱脈・海水・淡水・植物・土壌に幅広く存在する自然素材で哺乳動物との相性が良いとされている。
※3.等張化剤:塩化カリウム7、塩化ナトリウム、濃グリセリン、ブドウ糖などを総称した成分。
※4.pH調節剤:リン酸・クエン酸・コハク酸・酒石酸などを総称した成分。食品にも多く使用されている。
添加物が少ない市販の目薬3選
添加物が全く含まれていない目薬は存在しません。
なので、できるだけ乾き目に負担をかけない成分で構成されており、ハード・ソフト・O2のコンタクトレンズを装着したままでも使用できるタイプをご紹介します。
ソフトサンティア
メーカー | 参天製薬 コーポレートサイト |
発売日 | 2008年8月1日 |
添加物 | ホウ酸、pH調節剤 |
容量・本数(1箱あたり) | 5ml × 4本 |
開栓後の使用期間 | 10日 |
特長 | 1歳児から使用可能な安心・安全な成分構成は眼科医からも推奨されています。10日分ごとに小分けにされた容器には開栓日を記入できるため常備しやすい。 |
ロートソフトワン点眼液
メーカー | ロート製薬 コーポレートサイト |
発売日 | 2014年11月16日 |
添加物 | 添加物ホウ酸、pH調節剤 |
容量・本数(1箱あたり) | 5ml × 4本 |
開栓後の使用期間 | 10日 |
特長 | 最低限の添加物かつ、外出先での使用を想定した「フリーアングルノズル®」採用でどんな体制でも点眼しやすい設計になっています。 |
アイリスCL-Iネオ
メーカー | 大正製薬 コーポレートサイト |
発売日 | 1997年12月1日 |
添加物 | 炭酸水素Na、pH調節剤 |
容量・本数(1箱あたり) | 0.4ml × 30本 |
開栓後の使用期間 | 1回使い切り |
特長 | 防腐剤フリーの使い切りタイプが欲しいなら、こちらの一択。毎回新品で使えるで衛生面の心配もありません。使う本数だけ切り取れば、かさばらずに持ち運べます。 |

正しい使い方ぐらいは自分でなんとかしろよ?
目薬の正しい使い方
間違った目薬の使い方は、成分劣化や衛生面でのリスクを誘発します。
市販薬・処方薬いずれも同じやり方になりますのでしっかりとマスターして、家族や知人にも教えてあげましょう。
1.手を石鹸で洗います。
2.目薬のキャップを外します。間違えて先端に注意。
3.片手でげんこつをつくったら下まぶたにあてながら少し上を向いてください。
4.下まぶたが引き下げられている状態になっていると思います。もう片方の手で目薬を持ち、げんこつの上にのせて点眼してみましょう。こうすることで目薬の先端がまつ毛にふれたりしないので衛生的です。
5.点眼後は目を閉じて一分ほど軽く指でおさえてください。
6.あふれた液は、ティッシュでやさしくふき取って終わりです。
点眼してそのまま眠ってしまうことはさけましょう。
就寝時は涙の流れが停滞するため、刺激が強すぎたり添加物が瞳に吸収されてしまうからです。
直射日光のあたらない涼しいところで密栓して保管してください。
冷蔵庫でも大丈夫ですが凍らせないように注意しましょう。


キサマの将来が文字通り「お先真っ暗」になって野垂れ死んだところで、オレは痛くもかゆくもないんだ。
目薬一つとっても、これからは本質を理解して使うがいい。
そういった積み重ねが、人生の幸福度をあげるコツだっていうことをそのツルツル脳みそに刻んでおくんだな。

それと、こんどの休みの日に眼科の検診を受けようと思う。
少し怖いけど、これからのことを考えたら行くべきだよね?

キサマのその感情が答えだ!!!

人の同意が欲しかっただけっていうか...(あ、犬か)

キサマ、まさか...

あ!そうだ!!よかったらオモカネも散歩がてら一緒に行かないかない?


散歩じゃなくてお出かけ。お出かけ。


コンタクトレンズの不快感に悩まされている方はこちらもどうぞ。
本記事の掲載製品については、効果・効能を保証したものではありません。ご購入にあたっては、各製品に記載されている注意事項をご確認ください。
効果・効能に関しましては個人差がありますのであらかじめご了承ください。